2023/12/07

【機械制御科】『先輩からの講話』を実施しました。

 12月7日(木)に機械制御科1・2年次生を対象に、本校機械科を平成30年に卒業された伊藤優希さんをお招きして講話をしていただきました。

 伊藤さんは現在株式会社ヨロズエンジニアリングに勤務され、若手社員として活躍されています。講話では会社の業務紹介や概要説明があり、ご本人の仕事内容や入社してからこれまでの足跡を話していただきました。

 また機械制御科の生徒向けには、『県内就職をする意義』・『仕事に対するやりがい』・『社会に出るうえで必要な知識やマナー』について特にご自身のお考えを話していただきました。質疑応答では生徒や職員からの質問が相次ぎ有意義な講話となりました。








2023/11/30

【機械制御科】今日の課題研究!(R5.11.29)

 3年次生の授業に”課題研究”という科目があります。これは、工業に関する課題解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図る科目です。具体的には、1年をかけて作品製作や調査研究、資格取得などに挑戦するという内容で取り組んでいます。

 今年の3年機械制御科の「課題研究」は、1月末の発表会までの授業が残り4回。計画通り進んでいるのでしょうか??

 各班の今日の活動の様子をご紹介します。

①切削工具の一つである「バイト」を手作りしています



②ポンプの組み立て、研究をしています


③部活動で使用する大型のラックを溶接作業で製作しています

④体育館の床に敷くシートを保管する棚を製作しています

⑤マイコンを使った自動制御システムを研究しています


⑥3Dプリンタに送るデータを、「CAD(キャド)」を使って制作しています


⑦エスカレータの模型を製作しています




⑧『山形県魅力ある県立高校づくり推進事業』フューチャープロジェクト
    共同研究 「酒田船箪笥の製作」





〇3年機械制御科 課題研究発表会  令和6年1月24日(水) 於:公益総合学習室

〇工業科課題研究会 発表会     令和6年2月 7日(水) 於:公益総合学習室 


さぁ、スパートかけていきましょう!

















2023/11/21

【工業科・情報科】ものづくりDX(中学生対象ものづくり塾)を実施しました

 11/18、酒田市教育委員会 中村ものづくり実行委員会による「ものづくりDX」を実施しました。

機械制御科・電気電子科・環境技術科・情報科の各テーマごとにものづくりを行いました。

機械制御科では、ドアチャイムの製作を行いました。長いパイプを切断し、組み立てていきます。



電気電子科では、フルカラーLED制御を行いました。LEDを基盤にはんだ付けして製作し、7色に光るようにプログラムで制御します。



環境技術科では、化学実験を行いました。化学電池の実験や、錬金術など様々な化学のパワーを学びました。


情報科では、AIを使っていちごミルク飴とパインアメを仕分けするロボットを製作しました。


ご参加された小中学生の皆さん、ありがとうございました。


機械保全の講習会を開催しました。

機械技術科で 技能検定「機械保全職種」の講習会を開催しました。

 今回は山形航空電子(株)よりものづくりマイスター松井朗先生をお迎えして、機械制御科の生徒三六名に対してご指導いただきました。地元就職にも役立てることのできる資格の一つで、毎年受験希望の生徒が多い職種です。


 まずは松井先生にご挨拶から。「よろしくお願いします。」



 普段の授業にもまして、真剣なまなざし!


 バスタブ曲線など初めて聞く言葉が多く、丁寧に解説していただきました。

 ちょう度とちょうど番号は、こんがらがる所。しっかり理解してください。

 毎回、松井先生よりご指導いただいているおかげもあり、高い合格率を誇ります。ただし、講習を受けて終わりではありません。ここから皆さん一人ひとりの合格へ向けての努力が大切なのです。

 今回も100%の合格目指してガンバレ!!!

2023/11/20

【電気電子科】マイコンカーラリー山形県大会~CameraClass優勝~

 11月3日に山形県立長井工業高等学校で行われたマイコンカーラリー山形県大会兼ジャパンマイコンカーラリー山形地区予選会に参加してきました。

参加した生徒は電気電子科3年次生の6名で、BasicClassに2名、CameraClassに4名が出場しました。

結果はCameraClassで見事優勝することができました。

12月27日~28日に長野県松本市で開催されるジャパンマイコンカーラリー2024全国大会に出場してきます。

全国大会で上位入賞目指して頑張ります!

カメラマイコンカーを見守る様子

参加した6名の生徒達

優勝した生徒以外の生徒達も放課後に残ってマシンの製作やプログラミングなど、大会に向けて一生懸命取り組んできました。
今回の取り組みを今後に活かしてほしいと思います。



【機械制御科】中村モノづくりDX

 11月18日(土)本校を会場に

酒田市教育委員会「中村モノづくり事業」実行委員会主催の

ものづくりDXが開催されました。

機械制御科職員は、手作りドアチャイムの製作の

お手伝いさせていただきました。

また、機械制御科以外の工業科においても

それぞれの学科の特色を活かした

ものづくりを行いました。







2023/11/10

【環境技術科 1年次生】☆実習参観を行いました

 11月10日(金)に1年環境技術科「実習」の授業参観を実施しました。

初めての授業参観ということもあり、生徒たちは、少し緊張している場面もありましたが、頑張っている姿を保護者の皆様に見ていただけることは、やはり大きな励みになるようです。

保護者の皆様には、お忙しいところ、ご参観をいただき、誠にありがとうございました。

今後も企画しますので、多くの皆様のご来校をお待ちしております。


塩酸基の中和滴定実習

塩酸溶液をビュレットで滴下し、酸性溶液を中和させます。
指示薬の色が変わる点で滴定の終了なのですが、
多く滴下させてしまうなど苦戦中です。
ですが、自分の技術の成長がわかりやすく楽しそうです。





重曹の熱分解実習

重曹を加熱し、二酸化炭素と水に分解させます。
その後残る炭酸ナトリウムの重量からモルと
質量の関係を理解していきますが、計算に苦戦中です。


コンクリートの圧縮強度試験

試験体となるコンクリートを製造し、圧縮強度の試験をします。
この日は前回までの実習で製造したコンクリートを圧縮試験器で圧縮し、
最大耐荷重の測定をしていました。
製造するだけでなく、品質評価の手法も学びます。
自分が製造したものの特性に興味深々です。







2023/11/08

【機械制御科】1年次生 工場見学に行ってきました。

 7日(火)午前中に工場見学に行ってきました。

あいにくの天気でしたが、予定時間より早く集合が完了し、企業さんに出発しました。

日程

 8:30        学校出発

 9:10~10:20    株式会社ヨロズエンジニアリング

10:40~11:40  株式会社スタンレー鶴岡製作所

 酒田工業時代から就職先としてお世話になっている企業さんを見学してきました。

生徒は機械制御科で専門教科を学び、中学時代とは違う観点に立って考え、目を輝かせて見ていました。

 見学先では、将来の就業を考えた質問等が多数出て有意義な工場見学になりました。

















2023/11/01

【機械制御科】1年次授業参観~実習風景を見学~


  10月31日(火)1年機械技術科の実習の授業参観が実施されました。保護者の方は17名が参加され、機械技術科の設備や授業風景、普段とは違う子供たちの表情や実習の様子が見れて保護者の方も満足されていたようです。


機械検査実習で測定器の読み方や測り方を学んでいます。


溶接実習では耐火性のあるエプロン、足カバーをして実習します。


手仕上げ実習でスコヤを製作中です。真剣に作業している風景に感心されていました。

保護者の方も製作過程を聞きながら見学されています。


旋盤の操作を真剣に確認しています。保護者の方も少し離れて見守っていました。